
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
まごチャンネルの概要
まごチャンネルとは、月額1,480円で利用できる、スマホで撮影した子供の写真や動画を、実家のテレビで簡単に共有できる動画サブスクサービスです。
孫の動画や写真が、撮影後すぐに実家のテレビに届くので、実家の両親がテレビの大画面を通して、孫の元気な様子を楽しむことができます。
普段はあまり会えなくてもまごチャンネルを使うことで、日々の孫の成長が見られるので、リアルタイムで思い出を共有することができます。
NHK「おはよう日本」やAERAでも紹介された、毎日親孝行ができると話題のサービスです。
料金 / 月額1,480円+受信ボックス本体(19,800円)
最低利用期間 / なし
無料お試し / 最大2ヶ月無料
まごチャンネルに通信料はかかる?
まごチャンネルは定額制の動画サブスクサービスなので、写真や動画をどんなに送っても料金は変わりません。
本体に通信機能が内蔵されているからWi-Fiがなくても大丈夫、まごチャンネルの通信料は毎月のサービス料金に含まれているため安心です。
お金のことは気にする心配はなく、毎日の子供の成長を好きなだけ送ることができます。
まごチャンネルと類似サービスを比較
まごチャンネルとLINEを比較
すでに老眼鏡を使っている高齢のおじいちゃん・おばあちゃんは、画面が小さくて見づらい携帯のLINEよりも、日頃見なれている自宅のテレビの大画面で孫の映像を見れるほうが、目への負担などを考慮すると喜ばれるケースが多いです。
まごチャンネルと「google photo」「みてね」を比較
「google photo」「みてね」などのスマホを利用した画像・動画共有サービスを利用する場合、あくまでデバイスはスマホなので、高齢の方であれば視力への負担が大きくなります。
まごチャンネルはテレビで映像を共有できるため、大画面で両親が一緒に、孫の映像を楽しむことができます。
特に、親族一同が集まり視聴する場合、みんなで映像をリアルタイムで共有し楽しむことができるのは、まごチャンネルの大きなメリットです。
まごチャンネルとデジタルフォトフレームを比較
まごチャンネルの大画面での通知機能や見やすさのメリットを考えると、デジタルフォトフレームでは表示や機能面での限界があります。
まごチャンネルの特徴
実家側の特徴
テレビに孫の専用チャンネルができる
離れて生活している実家のテレビの大画面に、日々の子供の姿が映るテレビの専用チャンネルができます。
実家の両親が高齢・機械音痴でも大丈夫
実家の両親が高齢だったり、機械が苦手でも、まごチャンネルには頼れる3つの要素があるから安心です。
- 使い方が簡単(使い慣れたテレビのリモコンで操作できます)
- WiFiなしの環境でも使える(本体にすでに通信回線が内臓されています)
- サポートセンターが完全バックアップ(不明なこと、困ったことがあれば電話で丁寧に教えてくれます)
大容量だから安心
まごチャンネル本体は大容量なので、容量不足の心配はいりません。
写真なら5万枚、1分程度の動画なら2000本も入る計算になります。
写真・動画を送る側の特徴
送った動画を見てくれているかわかる
実家に送った孫の写真や動画が再生されたら、スマホの専用アプリに「実家が見始めました」と通知が届くので、両親が見ているかどうか気にする必要がありません。
両親とのコミュニケーションが増える
また、向こうが頻繁にチャンネルを見てくれているとわかるので、こちらも嬉しくなってたくさん送りたくなり、それによってコミュニケーションが増えます。
両親の安否確認としても活躍
逆に、送った動画がしばらく見られていなかったりすると、心配になりすぐに確認の連絡を取ることもできます。
最近では新型コロナウィルスや孤独死の問題なども増えてきているため、高齢の両親が倒れていないかなど、安否確認の機能としても活躍します。
成長アルバムとして見返しやすい
アプリでは、送った写真や動画はアップロードした日時で並んでいるため、成長アルバムとして見返したい時に使いやすいと評判です。
クラウドとしても使えるから安心
画像や動画は、実家に送ると同時にクラウドにも保存されているため、携帯が壊れたり紛失した場合でも、これまで撮影してきた子供のデータをすぐに復活させることができます。
まごチャンネルがおすすめの人
- 両親からの出産内祝いのお返しで何を送ればいいか迷っている人
- 父の日・母の日・敬老の日や記念日に送るギフトやプレゼントを探している人
- 還暦・喜寿・卒寿など節目の年に両親に喜ばれる贈り物を送りたい人
まごチャンネルの評判・口コミ
#まごチャンネル
っていう商品ですよー
うちでも使ってて、親に超好評です!!😄— aki (@kia_twit) April 29, 2020
@mago_ch
機械が苦手な両親でも設定済みで届いたので、分かりやすいガイドを元にテレビとコンセントに繋ぐだけで簡単に始める事が出来ました。
GWも帰省出来ない中、会えなくても距離が近くに感じて、特にスマホやパソコンが使えない両親なので本当にまごチャンネル様々です。#まごチャンネル— タクボン (@OCbJZ8uUUOWlawx) April 30, 2020
ばーばのお誕生日はまごチャンネルに写真おくってお祝い🎉🎉🎉
プレゼント🎁よりまごチャンネル更新‼️と言われたのでお言葉通りに😆
とっても喜んでくれたー💕💕💕GWはじーじとばーばのとこ行きたかったけどオンライン帰省しようね😂 pic.twitter.com/NAWSKh8znO
— みらい (@miraiome) April 23, 2020
本日の #スーパーjチャンネル で、#ステイホーム週間 の中、自宅にいながら帰省できるサービスとして、「#まごチャンネル」をご紹介いただきました。
遠く離れたご家族同士が少しでもお互いを近くに感じることができますように。
皆さま、穏やかな #大型連休 をお過ごしくださいませ。 pic.twitter.com/TcQg8Zf4uB— まごチャンネル (@mago_ch) April 28, 2020
「まごチャンネル」紹介されてる!!
義実家で使ってもらってる💪✨— なめこわらし (@ymKR16) April 28, 2020
ずっとお世話になっているまごチャンネル❗️TVのチャンネルを変えると見れる手軽さは最高💕卒園式の動画は、ばあばから「涙が出たよ」と連絡が😊早く入学式の動画も送りたいなぁ😭帰省も出来ないから、沢山写真送って両親を楽しませよう😊 #まごチャンネル
— ゆこた (@BK9uibC1SoPG4sp) April 30, 2020
一番いい使い方だったなと思うのが子供が入らない病院での出産の時。携帯で簡単にアップロードできるから病院で産まれた赤ちゃんの写真をアップ、長女を実家に預けていたからそこで可愛い赤ちゃんにご対面。赤ちゃんの名前の発表もサプライズ発表!すごい盛り上がった。#まごチャンネル
— たまこ@30%充電中 (@55tamako) April 30, 2020
ここにきてオンライン帰省というワードとともにまごチャンネルが各メディアに取り上げられ、急速に売れているそう。このまま突っ走れー!
— SEIKI ISHII (@seikid1) April 29, 2020
#まごチャンネル
利用して4年近く。
本当に買ってよかった。
埼玉ー鹿児島で、年に1〜2回しか会えないし、今はコロナで帰省できないし、大活躍。
高齢で老眼の両親には、TVのリモコンで簡単にチャンネル切り替えてTVで見れるのも、すごく良かったみたい。#まごチャンネル オススメです!— DAGO (@dago0_dago0) April 30, 2020
今日も朝からいいお知らせが…😊
今朝の #めざましテレビ と #産経新聞 。
ともに #オンライン帰省 サービスとしてご紹介。
皆さんもよい1日をお過ごしください✨#ステイホーム週間 #大型連休 #ゴールデンウィーク pic.twitter.com/A79Pxc2FYE— まごチャンネル (@mago_ch) April 29, 2020
まごチャンネルとかいう暖かみありまくる商品でバチくそ泣いてしまった
— らっっかん🐕 (@rakkan_399) April 28, 2020
すげえな「まごチャンネル」がNHKとかで紹介されまくってる。https://t.co/hiC6xlvu0o
— 【StayHome】茂田カツノリ@秋葉原ラジデパ3階Shigezone店長【通販よろしく】 (@shigezo) April 29, 2020
まごチャンネルがあるから孫が来ない!
— いきうす(プレデター) (@kudoi) April 28, 2020
#まごチャンネル
良いな
実家はガラケー、Wi-Fiもなくアナログ。兄夫婦子供も遠方の為なにか写真をスマホで送れるデジタルフォトフレームとかないかな思っていたけどどれも別途Wi-Fiがいる。恐らくマゴチャンネルの機械自体Wi-Fi?なのかな簡単で良い。あとは巻き戻しできたり月額1,000円なら即契約— きあ (@lowry456) April 29, 2020
#まごチャンネル
スマホ持たない祖父母に
孫たちからのプレゼント😊
別々の県に住んでる孫たち同士も
近況連絡的な感じで使っている(笑)
孫チャンネル
というか
ひ孫チャンネルです🙋♀️
まごチャンネル見てるな〜て思ってたら
電話が来たりww
確実にいい刺激になってる😂感謝💓— emi⌣̈⃝💙 (@chibeam_s2) April 30, 2020