
スマイルゼミとは、タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生・高校生向けの通信教育です。スマイルゼミは、教科書準拠の基礎学習と無学年学習のコアトレで、計算力や読解力を鍛えます。スマイルゼミには、さまざまなキャンペーンやプレゼントがあります。また、保護者向けには、みまもるネットというサービスがあります。みまもるネットでは、お子さまの学習状況や成績を確認できます。
スマイルゼミを開発したジャストシステムは、国内の8割の公立小学校で使用されている、小学生向けの授業・学習支援ソフト「ジャストスマイル」や、学年ごとに勉強した漢字だけを変換する「ATOKスマイル」を開発するなど、 20年以上も前から教育現場に貢献してきた実績があり、多方面の教育現場からも非常に評判が高い企業です。
スマイルゼミの評判は、利用者の口コミや評価を見ると、良いものと悪いものが混在しています。
良い評判としては、以下のようなものがあります。
タブレット学習が楽しくて、学習意欲や時間が増えた
英語や記憶力などの語学力向上に効果があった
学校の教科書に合わせてカリキュラムを設定できる
サポート体制が充実している
悪い評判としては、以下のようなものがあります。
タブレット代や月額料金が高い
解説が分かりにくい場合がある
毎月溜め込んでしまって終わらない
タブレットの充電器やペン先が使いにくい
以上がスマイルゼミの評判についてです。スマイルゼミはタブレット学習に特化したサービスなので、そのメリットとデメリットをよく理解して利用することが大切だと思います。
SMILE ZEMIに登録すると、以下のことができるようになります。
タブレットで学習できるので、教材が増えないし、好きな時間に見返せる。
学校の教科書に準拠しているので、授業の予習・復習に最適。
学年をまたいで先取りやさかのぼりが自由にできる。
苦手な単元やテスト範囲に応じた個別指導や対策講座がある。
特進クラスでは応用問題や難問を中心に難関校を目指せる。
英語プレミアムではネイティブスピーカーとのオンラインレッスンや英検対策ができる。
プログラミング授業ではScratchやPythonなどの言語を使ってゲームやアプリを作れる。
みまもりネットでは保護者が子どもの学習状況や成績を確認できる。
従来の紙教材による勉強から、どうやってタブレットで子供に学習させるかではなく、タブレットのメリットを生かしつつ、子どもが理解しやすい効果的なベストな学習方法を探求し、突き詰めたオンライン学習教材が「スマイルゼミ」です。
スマイルゼミ独自のオーダーメイド型学習スタイルにより、学習濃度の偏りがなくなり、予習・復習にとても効果的です。学習内容のボリュームも多いため、意欲的な子供は先取学習で学力をアップさせることができます。
手をついて書ける唯一の学習専用タブレットが使いやすいと評判で、ストレスなく楽しく反復学習ができるよう工夫されているのも魅力です。
また発展クラスにアップグレードすれば、標準クラスで学習する内容以外にも、本来学校で勉強する範囲以上の問題にも取り組むことで、あらゆる分野で役に立つ「論理的思考力・文章読解力・問題解決力」が自然と身につきます。この能力は将来社会に出てからとても活躍してくれるでしょう。
学習の過程で、漢字検定の資格を取得できたりするのも、他のオンライン教材にはないスマイルゼミならではのメリットです。
スマイルゼミのタブレットのセキュリティ面を心配されている保護者の方は多いです。セキュリティ面については、タブレットを使用する際に、子供が有害サイトへアクセスできないよう制限をかける機能も搭載しているため、保護者が安心して子供が一人でも安心して学べる環境を提供しています。
またどうしても心配な保護者の方は、日本PTA全国協議会推薦のトレンドマイクロ社が提供する統合セキュリティアプリ「ウイルスバスターモバイル(スマイルゼミ版)」をインストールしておけば、安心して安全にAndroidモードを利用できるようになります。料金は月額300円で以下の機能を搭載しています。
スマイルゼミの料金は、学年やコースによって異なりますが、以下のようになっています。
小学生コース:月額2,980円~(税込3,278円~)
中学生コース:月額6,800円~(税込7,480円~)
高校生コース:月額6,800円~(税込7,480円~)
上記の会費の他に、専用タブレット代が「9,980円(税込10,978円)」かかります。タブレット代は、課金開始月に一括でご請求されます。また、タブレットあんしんサポートパックというオプションもあります。これは、万が一タブレットを落としたり壊したりしても安心できるサービスです。タブレットあんしんサポートパックは、「3,600円/年(税込3,960円/年)」で利用できます。
スマイルゼミ幼児コースの料金は、年中・年長ともに月額3,600円(税抜)ですが、6か月一括払いや12か月一括払いを選ぶと割引があります。
6か月一括払いの場合は、月額3,200円(税抜)で約11%OFFになります。
12か月一括払いの場合は、月額2,980円(税抜)で約17%OFFになります。
また、専用タブレット代として一括で9,980円(税込)がかかります。タブレットあんしんサポートや英語プレミアムなどのオプション講座もありますが、別途料金が必要です。お支払い方法は、毎月払い、6か月一括払い、12か月一括払いから選べます。2年目以降は継続割引が適用されます。
スマイルゼミ小学生コースの料金は、学年とクラスによって異なりますが、以下のようになっています。
小学1年生の場合、標準クラスは月額3,880円、発展クラスは月額4,580円です。
小学2年生の場合、標準クラスは月額4,100円、発展クラスは月額5,100円です。
小学3年生の場合、標準クラスは月額4,700円、発展クラスは月額5,800円です。
小学4年生の場合、標準クラスは月額5,300円、発展クラスは月額6,400円です。
小学5年生の場合、標準クラスは月額6,100円、発展クラスは月額7,200円です。
小学6年生の場合、標準クラスは月額6,600円、発展クラスは月額7,700円です。
また、専用タブレット代として一括で9,980円がかかります。タブレットあんしんサポートや英語プレミアムなどのオプション講座もありますが、別途料金が必要です。お支払い方法は、毎月払い、6か月一括払い、12か月一括払いから選べます。12か月一括払いが最もお得です。
スマイルゼミ中学生コースの料金は、学年とクラスによって異なりますが、以下のようになっています。
中学1年生の場合、標準クラスは月額7,480円、特進クラスは月額14,080円です。
中学2年生の場合、標準クラスは月額8,580円、特進クラスは月額15,180円です。
中学3年生の場合、標準クラスは月額9,680円、特進クラスは月額16,280円です。
また、専用タブレット代として一括で9,980円がかかります。タブレットあんしんサポートパックや英語プレミアムなどのオプション講座もありますが、別途料金が必要です。お支払い方法は、毎月払い、6か月一括払い、12か月一括払いから選べます。12か月一括払いが最もお得です。
スマイルゼミ高校生コースの料金は、学年とお支払い方法によって異なりますが、以下のようになっています。
高校1年生・2年生の場合、毎月払いは月額15,800円、6か月一括払いは月額14,800円、12か月一括払いは月額13,800円です。
高校3年生の場合、毎月払いは月額19,800円、6か月一括払いは月額18,800円、12か月一括払いは月額17,800円です。
また、専用タブレット代として一括で9,980円がかかります。タブレットあんしんサポートや英語プレミアムなどのオプション講座もありますが、別途料金が必要です。お支払い方法は、毎月払い、6か月一括払い、12か月一括払いから選べます。12か月一括払いが最もお得です。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
SMILE ZEMI高校生コースは、タブレット1台で日々の予習・復習、定期テスト対策、大学入試対策ができる通信教育です。
SMILE ZEMI高校生コースの特徴は以下のとおりです。
6教科31科目を網羅し、2025年からの新課程での大学共通テストに対応。
AIが学力や生活に合わせた学習プランを提案し、アドバイスをくれる。
授業・定期テスト・特別講習・入試対策まで網羅した講座が用意されている。
塾や予備校に比べて料金が安い。
元小学校教師で現役の家庭教師&塾講師が、小学生向け通信教育教材「チャレンジタッチ」「スマイルゼミ」を比較してみました。
仕様、大きさ、使用感、内容などを詳しく解説しながら比較しているため、どっちの教材がいいか迷っている方は参考にしてみてください。
個人的には、音楽などが流れず静かな環境で学べるため、学習に集中しやすい教材としてはスマイルゼミがおすすめです。お子様のタイプに合わせて選んであげると良いでしょう。
スマイルゼミとチャレンジタッチは、小学生向けのタブレット学習サービスです。両者の違いを比較してみましょう。
チャレンジタッチの方が月額料金やタブレット代が安いです。スマイルゼミはタブレット代が別途かかりますが、分割払いも可能です。
チャレンジタッチはタブレットと紙教材の併用で、個別指導やオンライン授業などのオプションも充実しています。スマイルゼミはタブレットのみでシンプルな教材で、ゲーム感覚で学習できます。
両者とも英語とプログラミングの学習が可能ですが、一部有料のオプションがあります。チャレンジタッチは英検対策やオンラインスピーキングなど、英語力向上に特化したコースがあります。
以上がスマイルゼミとチャレンジタッチの比較です。どちらも優れたサービスですが、お子さんの学習目的や予算に合わせて選ぶことが大切だと思います。
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
契約前に確認しておきたいのが、スマイルゼミのタブレットの退会後の使い道です。実際手元に残るのか、もらえるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
インターネットやSNS上では、スマイルゼミのタブレットは改造できる、android化する方法、などという口コミも散見されますが、スマイルゼミのタブレットは、入会する際に購入しているため私物です。レンタル品ではないため、退会後は返却不要で手元に残ることになります。
ただ一つ注意点があります。以下は、スマイルゼミ退会時にタブレットの違約金について、スマイルゼミ公式HPより抜粋したものです。
6か月以上12か月未満で退会された場合は専用タブレット代金6,980円(税抜)を請求させていただきます。6か月未満で退会された場合は専用タブレット代金29,820円(税抜)を請求させていただきます。
(スマイルゼミ公式HPより抜粋)出典:smile-zemi.jp
スマイルゼミのタブレット本体の価格は、本来39,800円です。つまり会員の皆さんが入会時に支払うタブレット代9,980円は、タブレット代の一部ということになります。
簡単に言うと、一年以上使えば無料で差し上げますが、最初安く購入させてあげたんだから、6ヶ月未満で退会したら29,820円、6ヶ月以上12ヶ月未満で退会したら6,980円支払ってくださいね、ということです。
さて、スマイルゼミ退会後に、スマイルゼミのタブレットを通常のAndroidタブレットとして使用する方法ですが、スマイルゼミを解約する際、幼児コース・小学生コースの場合は、契約元のジャストシステムからプロダクトキーを渡されます。
中学生コースの場合は、タブレット本体でAndroidモードに切り替えられるため上記の操作は必要ありません。Wi-Fi環境があれば一般的なタブレットと同様、ネットサーフィンなどの操作が可能です。
このプロダクトキーをタブレットに直接入力すれば、これまで学習専用として使っていたスマイルゼミのタブレットをAndroidタブレットすることができます。
もちろん、通常のAndroidタブレットにリカバリしてしまうわけですから、スマイルゼミで蓄積したこれまでのデータは全て完全に削除されます。復旧もできません。思い出も全部消えます。なのでプロダクトキーを入力する前には、タブレットに「ありがとう」と声に出して感謝の気持ちを伝えましょう。
スマイルゼミのタブレットをAndroid化する際に、タブレットに感謝の気持ちを伝える。
アホらしいこと、と思われる保護者の方もいらっしゃると思いますが、子供にこういったことを教えることも、物への愛情、心を育てる教育の一環となります。スマイルゼミがここまでを想定して「学習」としているかはわかりませんが、本来「学び」は一生続けていくものです。
スマイルゼミは、受験に必要な知識やテクニックは痒い所に手が届くレベルまで教えてくれますが、学校や参考書では教えてくれない「心の教育」は、普段子供の一番近くにいる「親」が教えてあげる必要があります。
心の優しい多くの人に愛される人間に育てるためにも、スマイルゼミをAndroidタブレットに変える過程を通して「感謝する気持ち」を教えてあげましょう。これは他の子供達に差をつけ、子供にとっては人として大きく成長できるチャンスでもあります。
将来必ず訪れる、就職や面接では「人間力」も採用基準として取り入れている企業はどんどん増えています。今後、勉強しか出来ない人間は淘汰されていくでしょう。
スマイルゼミには勉強を任せ、心の教育は保護者が教える、というスタンスは忘れないでください。子供は親の背中を見て育つものです。
私は、ただ勉強ができる人間よりも思いやりのある人間の方が好きです。スマイルゼミは人生まで視野に入れると完璧な学習ツールではありません。だからこそ「足りないもの」を保護者である「あなた」が補ってあげてください。
いつもタブレットで動画を見て爆笑していた息子にタブレット教育をやらせてみたら、勉強が楽しくなりすぎてしまったようです。
1時間半も勉強してる💦テストの点数が悪すぎてどの高校も行けないんじゃないかと思っていたけど、少しだけ光が見えてきました!#スマイルゼミ#通信教育2日目 pic.twitter.com/PBXqx2fRpH
— ちろまにあ。ちろ。@福島県郡山市 (@chiromania_b) January 31, 2019
【小学3年生】勉強嫌い克服!れのんがお家でやっている「スマイルゼミ」ってどんなの?【#1425】 https://t.co/k4hMZpZeo3#れのれらtv #スマイルゼミ pic.twitter.com/xBNUUvCGx1
— れのれらTV❣️❣️❣️ (@RenoReraTV) January 23, 2020
学校からのお手紙
家庭学習の様子を調査した内容。
ほとんどの家庭がスマイルゼミやチャレンジタッチを使ってやってるんだろうな。Eテレは学校のお手紙に番組の紹介されていたら視聴する子供が増えるかも。 pic.twitter.com/2WlBhg2VQs— もふー (@mofu_u3) May 15, 2020
息子2歳 スマイルゼミ勝手にやってた😂
デジタルネイティブすごい😂 pic.twitter.com/XYXknWqh5v— 夫が時短家事育児メインのワーママアカウント両実家遠方また海外かも (@englishwormama) May 19, 2020
日課のスマイルゼミ🐱 pic.twitter.com/e2GW1bRp33
— 🌸 神野 桜子 (@kii0501_kabu) May 21, 2020
長男、飽きもせず毎日欠かさず勉強してます(*´ `*)
スマイルゼミって年中からだよね?
年少の次男坊、とりあえず今年は保育園で別途お金出して見てもらうお勉強(数字国語)やらせようかな。んで来年はスマイルゼミで…って感じかな🤔 pic.twitter.com/5Ov5Uir1mn
— Uramam🐾* ♬*゜ (@ha6yu2sa1_urama) April 9, 2020
スマイルゼミを始めてから1ヶ月半、飽きることなく続けられている pic.twitter.com/KgH3l8Xp5b
— shinya (@x24shinya) May 16, 2020
息子っちと相談して、スマイルゼミを始めましたヾ(*‘ω‘ )ノ
そーいや私も中学の頃、進研ゼミやってたなーって。
なんか……めっちゃ楽しそうだから私もやりたいwww← pic.twitter.com/1VEoecXKDC
— なこた★ (@nA_Co1002) March 15, 2019
🏫4月23日🏫
今日は、慶應義塾大学創立記念日‼️
学校が長いこと休みだからスマイルゼミを始めたよ✏️これで慶應義塾大学に入れるかなー??#スマイルゼミhttps://t.co/FZVttXgO68 #yellplus pic.twitter.com/b6RdhFmYxm— 恒松りゆ🍭ノーメイク所属🏀ミニバス女子 (@riyuchan_sg2) April 23, 2020
スマイルゼミ、3月から中学講座に切り替えられる=タブレットが普通のAndroidとして使えるようになる。
早くAndroidとして遊びたいからすぐに今月の講座を終わらせた長女。
そんなに急いで中学生にならなくてもいいのに。
ゆっくり成長して欲しい。
もう少し小学生のままでいて欲しい。 pic.twitter.com/ITi1zSEsra
— まん妻@懸賞生活、あつまれどうぶつの森 (@mantsuma) March 5, 2018
長男が「今日から毎日スマイルゼミに日記を書こうと思う」と言っている。三日坊主になりそうだけど頑張れ。しかし一発目から妙に現実的だ pic.twitter.com/A77d62WcDq
— 桜井玲菜 (@queensreina) May 19, 2020
なるほどねー
スマイルゼミのタブレット、余白にメモを書きながら考えることができるらしいんだけど、横についてる人がちょっと説明するのにもいいんだね。ペンすごく書きやすい。 pic.twitter.com/lCFhgcuZ69— えり🦠 (@yasumilk0923) May 21, 2020
おはようございます٩(´O`)۶◌。˚✩
雨音が静かに聞こえる朝♬.*゚#スマイルゼミ のタブレットで
娘がお絵描きしたパンとパンダ♡
癒されます(๑´ლ`๑)
今日も笑顔で頑張りましょうね♪#おは戦20520ms 🌊#頑張るパパママ応援隊0520 pic.twitter.com/1xJfz18oQb
— ぽくらん🌱@デザイン&ブログ🌱 (@pokura2) May 19, 2020
スマイルゼミのプログラミング💻
大人でも頭使って結構難しい😼#スマイルゼミ #プログラミング pic.twitter.com/fc5ZJ9XdrQ— ぽこママ (@pokotamamadayo) May 20, 2020
スマイルゼミ英語プレミアムHOPの様子🙋♀️❣️
毎日楽しく取り組めています☺️💓
うちは、HOPからで正解だったな❣️
次女も巻き込んで手遊び歌や絵本の読み聞かせも長女が見せてあげてるし😊💓 pic.twitter.com/cp5pyhoW20
— chena🌈知育のヒント💡5歳姉&2歳妹🥨 (@natanmamalady) May 16, 2020
スマイルゼミ中学3年生コースの広告に出てる杢代和人さんちゃんと実年齢っぽい髪型でかわいいな(いつもかわいいです)#杢代和人 #原因は自分にある #スマイルゼミ pic.twitter.com/ZSOjhEgmcB
— フィリア (@phaidophilia) December 6, 2019
スマイルゼミ中学講座をダウンロードしました☺️🍀
英検は4級(次女にもこれをして欲しい)
漢検は4級から。
忙しい中学校生活だけど、我が家は塾には行かず、スマイルゼミ、公文英語、DWEで乗り切るつもり。 pic.twitter.com/doWJNmYHn7
— あき@英語ニガテ意識克服マスター🌟 (@ouchi_de_eigo) April 1, 2020
練習時間をつくる!
スマイルゼミで車中1時間/dayを勉強へ。
中学入ってとにかく試行錯誤。22:00-2:00にノンレム90分で成長ホルモンを😍
20:30就寝目標だが結構厳く21:00目標へ…22:00前とかになる時はマッサージで熟睡までの時間を短縮。
で5時起きで朝練へ。
部活の2時間を有効に使わんと…😤 pic.twitter.com/Oc0T3LbRyy
— ハル (@mathahal1028) May 29, 2019
スマイルゼミを
マイペースに楽しんでる2歳
…90度違うじょ#タブレット教材#スマイルゼミ pic.twitter.com/nZtIOBX4uz— ニワノトリコ@動画ワーママ (@niwanotorico) April 11, 2020
スマイルゼミ中学生講座の
資料請求したら、
内申点の仕組みが分かる
パンフレットが
入っていました!こういうの知識をタダで知れるのは
ありがたいですね✍️ pic.twitter.com/DK56eAmtlv
— ゆんくす@スマイルゼミお役立ち情報&リアルな感想呟いてます👨👩👦👦 (@nqAVcwED6eJsYDh) May 1, 2020
1ヵ月待ちだったスマイルゼミ。2年生の英語は単語の聞き取りからスタート。ゲーム感覚で楽しんでできるから初めてさんには◯。
「日本語になっている食べ物」だから分かる→やる気でるね。
学校は当てにならないから、家ででやります。#スマイルゼミ #小学生英語 #おうち英語 #タブレット学習 pic.twitter.com/1hm4WjPzVu— 元CA母と子のおうち英語 (@english_craft) May 23, 2020
進研ゼミチャレンジタッチは
半年前に辞めました。
それからは週1の塾のみ。
高校受験はしないけど大学は目指します。
スマイルゼミはじめました!とりあえず、
ハマり出したら止まらない
息子くんの特性を生かして、
新しいものが好き。
いつまでやるかはわからないけれど、
さっそくやってる😎 pic.twitter.com/YkJFXT0HiO
— まいこ☺︎👑GENKI💗りゅりゅ🎀新曲『期限切れのお菓子』聴いてね!Superfly🌈💕 (@genki1217maiko) March 10, 2020